教章・年忌表

お問い合わせはこちら

教章・年忌表

浄土真宗の教章(私の歩む道)

教章・年忌表

宗名(しゅうめい)

浄土真宗(じょうどしんしゅう)

宗祖(しゅうそ) <ご開山>(ごかいさん)

親鸞聖人(しんらんしょうにん)

ご誕生
1173年5月21日 (承安3年4月1日)
ご往生
1263年1月16日 (弘長2年11月28日)
 

宗派(しゅうは)

浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)

本山(ほんざん)

龍谷山 本願寺 (西本願寺) (りゅうこくざん ほんがんじ (にしほんがんじ))

本尊(ほんぞん)

阿弥陀如来 (南無阿弥陀仏)  (あみだによらい (なもあみだぶつ))

聖典(せいてん)

♦釈迦如来が説かれた「浄土三部経」

『仏説無量寿経』   -ぶっせつむりょうじゅきょう-
『仏説観無量寿経』 -ぶっせつかんむりょうじゅきょう-
『仏説阿弥陀経』   -ぶっせつあみだきょう-

 

♦宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教

『正信念仏偈』 -しょうしんねんぶつげ-(『教行信証』 -きょうぎょうしんしょう- 行巻末の偈文(げもん))
『浄土和讃』   -じょうどわさん-
『高僧和讃』   -こうそうわさん-
『正像末和讃』 -しょうぞうまつわさん-

 

♦中興の祖 蓮如上人のお手紙

『御文章』 -ごぶんしょう-

教義(きょうぎ)

阿弥陀如来の本願力によって信心(しんじん)をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏(ぶつ)となり、迷いの世に還って人々を教化(きょうけ)する。

生活(せいかつ)

親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧(ざんぎ)と歓喜(かんぎ)のうちに、現世祈祷(げんぜきとう)などにたよることなく、御恩報謝(ごおんほうしゃ)の生活を送る。

宗門(しゅうもん)

この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋(どうぼう)教団(きょうだん)であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。
それによって自他(じた)ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。

年忌年回表

2025・令和7年用

1周忌
亡くなられた年から1年目
2024・令和6年 往生
3周忌
亡くなられた年から2年目
2023・令和5年 往生
7周忌
亡くなられた年から6年目
2019・平成31・令和元年 往生
13周忌
亡くなられた年から12年目
2013・平成25年 往生
17周忌
亡くなられた年から16年目
2009・平成21年 往生
25周忌
亡くなられた年から24年目
2001・平成13年 往生
33周忌
亡くなられた年から32年目
1993・平成  5年 往生
50周忌
亡くなられた年から49年目
1976・昭和51年 往生

年忌・年回法要は、亡くなった方をご縁として、いま私たちが生かさせていただいている“生命(いのち)”に気づき、お念仏を通して感謝の気持ちをいだき、個人を偲びつつ、共々に手を合わせ仏法(ぶつぽう)・仏さまのみ教えに、お念仏のご縁に出遭わせていただく大切な仏縁・ご法縁の場です。 ※地方によっては上記以外の23回忌、27回忌、37回忌、100回忌、150回忌などに年忌法要をお勤めすることがありますが、誤りではありません。